「1192(いい国)つくろう」から「1185(いい箱)つくろう鎌倉幕府」に変わっているそうだ。
1192年は、源頼朝が征夷大将軍(ダイショウグンではなくタイショウグンと読む)に就いた年で、
1185年は、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えた年。
だから、鎌倉幕府ができたのは1185年なんだそうだ。
他にも色々説があって、
1180〜1192年まであるらしい。パッとできたのじゃなくてダンダンとできたんだろうな。学者とか、試験のためにはきちっとした年号を出さなきゃいけないから色々いってるんだろうね。
実際、今の教科書は「成立時期は諸説ある」と書いているみたいなので混乱はないのかな。
じゃあ、室町や江戸はどうなのよ。この2つは、語呂合わせを聞いたことがないなあ。それほど重要じゃない(試験に出ない)のか。
■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview
ブログランキング にほんブログ村

【関連する記事】